住宅・住居の床材とインテリアとのコーディネート

住宅・住居についての説明 住宅・住居においては、日本では和室と洋室があります。和室といえば床は畳で、扉は障子などが使われます。洋室となると床はフローリングなどになり、扉は木材の一枚扉などになるかもしれません。それらはうまく組み合わされているからこそ見え方も良くなります。和室に木材の一枚板の扉となると少し違和感を感じるかもしれません。洋室に障子となると少しとんでもないかもしれません。住めればいいわけではなく、うまく組み合わせる必要があります。

建てるとき、どうしても住宅のカタログやモデルハウスなどを見て考えることがあります。全くその通りにインテリアも揃えるのであればいいですが、あくまでも建物はこの通り、インテリアは別とすると少し変わってきます。和室にあったインテリアを置いたほうがいいでしょうし、洋室もまた然りになります。洋室に置くインテリアでも木材のものもあれば金属製のものなどもあります。どれを置くとしっくり来るのかを考える必要があるでしょう。

建物のことを考えるときは、利用したいインテリアのことも考えながら行います。このインテリアを置きたいから床材はこうする、壁はこうすると決めておかないとせっかくのインテリアが行きてこなくなります。
Copyright (C)2023住宅・住居についての説明.All rights reserved.